◆ブログカテゴリー ⇒ クルージング & ヨットレース (50)  | マリン情報 (170) | オペラ (137)  | 日々、つれづれ (31)  | 全てのブログ(投稿記事) (387)

メイン

マリン情報

Dealer Meeting 2013 (2)

ニューモデルとして、2艇のヨットを見学した。
バリアンテ37、ハンゼ505。

バリアンテ37はハンゼ375のモールドを使い、安価でよりセーリング性能を追求したモデルである。
日本価格は1000万後半、パーフォーマンスクルーザー並みの走りである。
先発のバリアンテ44は、ハンゼ43と同一ハルでもある。

現在のハンゼはセーリング性能より、ショートハンドを追求しているので、これはこれで魅力的である。


一方ハンゼ505は、495のマイナーモデルチェンジ艇である。
GPSはステアリングコンソールに、キャビン内はより使い易いように。

ハンゼシリーズは、ショートハンドとしては成熟の粋になった。
個人的には、驚きを持たなくなってしまった。(笑)


夜は恒例の夕食会。

創業者であるシュミット社長時代の、華やかなディーラーミーティングを想い出してしまった。



建造中のバリアンテ37、10号艇。


Newハンゼ505のプロフィール

2013年08月28日 00:48
Dealer Meeting 2013 (1)

早朝5時半の列車に乗込み、アウグスブルグから
ベルリンの北、グライフスバルトに向かった。

10時間の旅は、ドイツをほぼ縦断したことになる。
窓から見える景色は、畑ばかり。

ドイツは工業国ではなく、農業国ではと思ってしまう。 
遊休土地も多く、どこにでも家は建てられ、食糧・エネルギー政策に、十分戦略を打てる国土である。

また、車内で見かける親子を見ると、愛情・教育・独立性等、数段日本より上である。
何か余裕すら感じる。


夕方からの、ウエルカムパーティに参加した。
135Eからは門田社長、小林顧問も来ていた。

明日からのミーティングが楽しみだ。


いつも変わらぬ、ハンゼヨットのドックサイド

2013年08月27日 13:03
木製手漕ぎボート

5月末の韓国国際ボートショウで気になった木製ボート。
やっとその工房を訪問するチャンスに恵まれた。

関釜フェリーの到着に合わせて、代表のHanさんが
釜山フェリーターミナルまで迎えに来てくれた。
工房は釜山と馬山の中間の、工業団地内にあった。

まず見せてくれたのは、ニュージーランド人設計の
4m弱のセーリングディンギー。
もちろん帆走装置を取り外せば、手漕ぎボートに変身。

工房の2階はデザインルーム。
海外設計資料、模型、大きなドラフター等々。
木製ボート、ヨットへの情熱が伝わってくる。

来年春には22ftの木造セーリングクルーザーが完成
する予定であるとか。

木製ボート、ヨットも商材にいれてみようかな (笑)


マスト・舵等を外し、手漕ぎボートモードにしてパチリ。

2013年07月12日 15:37
韓国国際ボートショウ

今年も韓国国際ボートショウにやってきた。
見学時のホテル支援をパスしたからである。(笑)

今回は京義道のタンドマリーナからソウル近郊の高陽(コヤン)市にある、KINTEX(韓国国際展示場)に会場を移した。

出展艇の大小はあるものの、3月の横浜国際ボートショウと比較すると、断然韓国の方が”国際”にふさわしい。

カナダ、イタリアそして南アフリカ等からも出展がある。
つまり、主催者側の世界への呼掛け、及び支援結果である。
会場のいたる所で、白人が商談している。

ボートショウにおいても益々ガラバゴス化している日本のマリン業界。
危機感を感じざるを得ない。
組織のトップを老人に任せておくと、何も変わらない。


韓国のマリーナは、2019年には約50箇所になるとの。

10年後には、日本のオーナーが韓国を津々浦々、韓国のオーナーが日本を津々浦々、それぞれクルージングしあう
時代が来るでしょう。

その先取りなのか、小樽マリーナがブースを構えていた。
しかしよく聞いてみるとそうではなく、小樽港での舟遊び
ツアーの案内のようである。(笑)

木造のカヤック、ローボート、テンダーボート、ピクニックボートの出展が目立った。
日本に輸入しても、結構売れるかも知れない。


今回の韓国国際ボートショウを通じて
  ・変化する 韓国社会、業界。
  ・変化しない日本社会、業界。
の対比を感じた。

その一つ目の原因は、急速に進む高齢化であろう。
老害化する社会、業界を打破する知恵が必要だ。

二つ目は海の規制緩和である。例えば、
海技免許を持たない外国人観光客にもベアーチャーター
(船長なし)ができ、チャータービジネスを観光産業とする
法整備が必要である。

京都、奈良を訪れた後、瀬戸内海でヨットチャーター等
できたら、何と素晴らしい事であろうか。


黄色は既存のマリーナ。白色は建設中のマリーナ。


ブース代は4日間で、たったの10万円/コマとの。
加えて通訳付(無料?)である。


クオリティーはかなり良い。近いうちに工場を訪問してみたい。

2013年05月30日 21:55
マイレディの韓国向引渡し

今年になって3隻目の韓国向け引渡し。
広島の竹原マリンを4/18、08:30に出港した。

お客様は大田市(テジョン)に住む雀(チェ)さん。
数年前にもお取引頂いている。
日本語を話す62才、なかなかの紳士である。

彼は4/17、関釜フェリーで早朝下関に到着。
広島駅でPICK UP後、韓国領事館、尾道税関等に。

PASSPORT CONTROLは議論の末、対馬の厳原で。
従って広島入管はパス。
韓国入港が慶南の統営(トンヨン)だからである。

午後2時には食糧、燃料の買い出しが出来た。
その後ヨットの設備、取扱い説明。
そしてナビケーションのアドバイス。

特に玄界灘は韓国人と共有している実感がする。
それほど良く知っている。
気象、島の名前、港等々。

少し早い夕食を共にした。
お互いの家族、人生まで語り合う。

信頼関係が出来ると、彼らは物を見ずに買ってくれる。
有難いお客様である。


彼らにとって広島からの回航は一人で十分らしい。
韓国人が無茶なのか ?
日本人が臆病なのか ?

2013年04月19日 00:42
ふたつの橋

3/27、私の住んでいる呉市第2音戸大橋の開通である。
6年前、倉橋島から呉市内に移ってからは
その関心も薄らいでいたが、市民長年の念願であった。

偶然にも今日、長崎大村湾の針尾瀬戸に架かる
西海橋をヨットで通過した。

偶然というのは共に並ぶふたつの大橋だからである。

やはり昔の橋の方が美しい。
やはり昔の橋の下の方がリスキーである。

潮流で蛇行するのに、橋のセンターを狙わないと
アーチにマストがぶつかりそうな旧西海橋。

狭い水路で相手船、マストが気になる旧音戸大橋。

何事もより安全ということは、結構な事だが逆に
味も素っ気も無くなる事でもある。


やはり針尾瀬戸は逆潮では通れない。
佐世保湾に向かう。手前が旧西海橋。

2013年03月28日 08:41
横浜国際ボートショウ

横浜国際ボートショウ3日目の3/9は土曜日。

ひっきりなしの来場者。
もちろん昼食抜きにならざるを得ない。

人気の的はHanse345。
ショートハンド仕様では、現在世界トップクラスである。

すべてのシート、ハリヤードがラット前のウインチに
リードされ、しかもウインチは電動である。

片手で開閉できる特大のプラットフォーム。

寝そべって本を読むのも良し。
釣り糸を垂れても良し。
足湯風に楽しむのも良し。

楽しさ倍増のヨットである。



話題のHanse345のコクピット

2013年03月09日 18:03
懐かしいディープキール艇

年末に2回、今年最初の三浦市シーボニアの出張。
出張と言うからにはお仕事。
バルティック52の商談である。

懐かしいディープキールのヨットが修理の為上架中。
ケイセブンであった。

ほとんどが水面下。
まるでコンクリート桟橋、氷山のようである。

竜王、カムシン等、あの頃S&Sデザインの木造艇が加藤
ボートで沢山造られた。

30年以上前の名艇を、今なお手厚くメンテナンスする
OWNER方々。

やはり日本のヨット文化の頂点は関東なのか。


2013年03月03日 22:16
HULL コーティング

船底の汚れと同様、HULLの雨だれは、OWNERとして大変気になるはず。

特にトウレールが不連続の場合顕著である。
ベネトウ社のヨットに多い。

専用のスポンジでも作業が難しく、雨が降ったらやらなくてはならない。
そのうち、取れにくくなる。

ベネトウセンス50のOWNERは車屋さんなので、くるま用のコーティングをほどこした。

根本的な解決ではないが、スポンジ作業をマメにすれば解消できる。

綺麗好きなOWNERは、まずトウレールが連続しているヨットを選ぶべきでしょう。


ツインラダー、チャインHULLは流行らしい。

2013年02月27日 15:57
デュッセルドルフB.Show(4/4)

今日で私のボートショウ見学は終了。

忙しい中、エランのルカCOOがサロナのブースの
担当者を紹介してくれた。
そして探していたレースボートのカタログが入手できた。

午後からはデュフォーの責任者、スティーブとともに
日本のお客様との商談をこなした。
反応は大変良かった。

夜は今回集まった、14名の日本人で夕食会。
粘り強い交渉で、なんとか席を確保できた。


HANSEとのお付き合いを経て、いろんな副産物が
生まれ始めている。

それらをより拡げていく事が、ヨットへの憧れを
持続する原動力になっていく事を確信した。


自家製のアルトビヤー、いつもながら美味しい

2013年01月23日 09:46