◆ブログカテゴリー ⇒ クルージング & ヨットレース (50)  | マリン情報 (170) | オペラ (137)  | 日々、つれづれ (31)  | 全てのブログ(投稿記事) (387)

メイン

オペラ

初秋の北ドイツ (1)

今年のHanse Group Dealer Meetingは例年より、
一か月遅れの8/27-8/29となった。
三日早めに出発して、ハンブルグに二泊、
リューベックに一泊してから、本社工場のある
グライフスバルトに入ることにした。

トルコ航空の機内で、山口県の大島在住の牧師、
辻さんと親しくなった。
ドイツに嫁いだ娘さん夫婦とお孫さんに会いに行くとの。
ハンブルグで合流後、デンマーク国境の島で夏休み。
偶然、帰りもイスタンブールから一緒になるので、
お話を聞いて見よう。

夜はハンブルグ国立歌劇場で、ミュージカル
「ウエストサイドストーリー」を観た。
夏はオペラはお休みなので仕方がない。
この歌劇場も来たかったひとつである。

オペラに慣れると、マイクを通した歌には抵抗が出てくる。
確かに上手いのだが。。。。

ヨーロッパ人の演じる「ウエストサイドストーリー」は紳士
すぎるような感じもした。


ハンブルグ国立歌劇場。
場内ではヨーロッパ人の上品さが随所でうかがえる。

2012年08月27日 00:59
オペラ < エルナーニ >

MET第9作、ヴェルディの<エルナーニ>を観に出掛けた。

この演目は初めてである。
最近はそれがウエルカムになって来た。
私のレパートリーが増えるし、新しい発見も多い。

モーツァルトのオペラはハッピーエンドで終わる。
しかし、ヴェルディの作品は殆どが悲劇で終わる。
案の定、この<エルナーニ>も同じであった。

3人の男が1人の女性を奪い合い、最後は愛する本命の
男とともに自決する。
残酷な復習を企てられ、最後は「死」 に追いやられた。

オペラ 「オテロ」 のヤーゴを思い出す。
男の嫉妬も怖いものだ。

今回の新しい発見は、エルヴィーラ役のアンジェラ・ミード。
4年前に代役で、METにデビュー。
医学生からオペラ歌手に転向の若干33才。

いかにもアメリカらしい。



体の大きなアンジェラ・ミードは大ホールのMET向き。
豊かな声量、成長真っただ中の若きオペラ歌手。

2012年03月17日 19:50
オペラ <エンチャンテッド・アイランド魔法の島>

オペラの歴史は400年経過している。
新作のオペラが登場してこない限り、再演しかない。
現代風な演出で、旬な歌手を使うとか。。。。
正直新鮮味は、新作には叶わないだろう。

今回METの試みとして(以前もあったようだが)、シェイクスピアの「真夏の夜の夢」のストーリーに、バロック音楽を
良いとこ取りし、編曲して新作を創り上げてしまった。
もちろん世界初演である。

この手法を 「パスティーシュ」 と言うらしい。

とてつもなく新鮮だった。
なにしろ、予備知識無しなんだから。
涙が出てしまった。

特にバロック音楽が良かった。
直に、訴えて来るそのすごさ。


自由があまりにも進んでしまうと、芸術も人間社会も、
宇宙をさ迷うゴミのように、無秩序なものになり、
かえって創造性を失う。

ある様式、形式、約束事の中で生まれた芸術、人間社会、
人生の方が迷いがなく、完成度が高いのでは ?
そしてアウトプットも多くなる。

300年前のバロック音楽という様式が、この時代に人気が
出て来た理由は、そんなことかも知れない。

誰もが求めていた自由。
しかし実際に手中に入ると、なかなか厄介で、生きづらい
ものでもある。



コンピューター技術をふんだんに使った舞台。
今後のオペラ界はMETが世界を牽引して行くのでは ?


米グラミー賞受賞、メゾソプラノのJ・ディドナート。
登場するアメリカのオペラ歌手はとても明るく
振る舞いはまるでポップス歌手のよう

2012年02月17日 14:58
そして ニュルンベルク へ

1/28、バーデン・バーデンからニュルンベルクに移動した。
今回の旅、最後の訪問地である。

バーデン・バーデンを出発し、30分も経たないうちに、
回りは雪化粧になって行った。
アルプス山脈の影響かな ?

夕方4 時過ぎ、ニュルンベルク中央駅を降りると目前に
城壁が目に着いた。中世の情景である。

しばらく眺めていたいが、まずホテルを探さなくてはならない。近くにあるはずなのに、なかなか見つからない。
案の定、城壁の内側にあり確認できなかった。

第二次世界大戦で町の90%は破壊されたらしい。
よくぞ昔のように復元したものだ。
さしずめ日本ならリセットして新しい建築物が並ぶのだろう。

単なる回顧主義ではなく、歴史・民族・国家のあるべき姿を
全国民が共有しているのかも知れない。
ドイツ統一、脱原発政策に代表されるように。

さて、夜はオペラ鑑賞だ。
演目はヴェルディの<椿姫>、現代的な演出でストーリーの
細部は分からなかった。

一か月前には、既に主な席はSOLD OUTだった。
3階の12ユーロの席がやっと取れた次第。
手に入れたオペラグラスが、とうとう活躍できた。 (笑)

主役のヴィオレッタ役は、Bassenz (多分イスラエル人)。
もう少し声量が欲しかったかな ?

会場の熱気から、50万の市民全体がこのオペラハウスを
支えているような気がした。


29日の午前中はドイツ・ルネッサンス大画家である
デューラーの家と、ゲルマン国立博物館を見学してから
ニュルンベルク空港へ地下鉄で移動した。

デューラーは私の最も好きな画家の一人である。
際立った写実の中に、上質な精神性を感じる。
特に自画像、28才の彼自身の表情は神々しい。

デューラー代表作のかなりは、ハプスブルグ家の
コレクションとなって、ウィーン、ミュンヘンの
美術館が現在は所蔵している。

今から500年前のデューラーの家、250年前のモーツァルト
の生家、台所も居間も同じような作りで、250年の時の流れはあまり感じられない。

人類がここ100年でいかに様変わりしたか改めて驚く。
数千年も同じような、衣食住の営みをして来たと言うのに。

歴史を逆戻りさせることはできないが、現状のままの
物質世界では永続可能な未来に疑問を持たざるを得ない。

さて、人類はどこに向かっているのだろう ?


楽しくも、また考える旅でもあった。
しばらくは仕事に専念することにしょう。



ホテルから見るオペラハウス
正式名称はニュルンベルク州立劇場
写真下部の雪の積った屋根が、市内を取り囲む城壁


上から見るカーテンコール。
中央やや左、黒のドレスが主役のヴィオレッタ


1420年に建てられ、1509-1528 の間生活したデューラーの家
ドイツ人らしく精巧で、数学的で、堅実な人生だったようだ
200年後のヨハン・セバスチャン・バッハにも通じるのかな ?

2012年01月29日 15:21
バーデン・バーデン へ

バーデン・バーデンは温泉で有名である。
ウィーンのバーデンは数年前に行ったことはある。

ここはいつか、来てみたかった。
温泉ではなく、1998年にOPENした祝祭劇場に。

駅からバスで10分、幸いホテルは祝祭劇場から目鼻の
処にあった。

ユーロ圏で二番目に大きいオペラハウスでもあるらしい。
丁度ザルツブルグの祝祭劇場のような感じかな ?
オペラもコンサートも両方できる劇場である。

世界ではよほど有名にならないと、リサイタルはしない。
この祝祭劇場はそのリサイタル会場としても有名である。

ちなみに、1/3 にはソブラノ歌手のアンナ・ネトレプコ。
2/23 はピアノのラン・ラン、2/24 はチェロのマイスキー。
世界トップスター目白押しのスケジュールである。

オペラ歌手のオッカケになって、次回は来たいものだ。 (笑)


今晩8 時からの公演は
「Queen Esther Marrow & The Harlem Gospel Singers」
20周年記念の世界ツアーコンサートである。

私の知らない世界である。
ゴスペルファンにとって、多分たまらないコンサートでしょう。

Queen Esther Marrow は世界のトップゴスペルシンガー。
とにかく歌い込んでいる、という迫力。
メンバー達もすばらしいパフォーマンスだ。

満員の会場は総立ち。
楽しかった !!

すこしかじってみようか、この世界。 (笑)

舞台には黒人アーティスト、客席は総白人ファン。

黒人の生んだ音楽に、世界が魅了される。


温泉らしき煙が見える。やはり温泉は日本ですね。
カジノ、高級プティック、そしてオペラハウス。
おなじ温泉地でもこんなに違うものなのか。


まだ温かそうな公演終了直後の舞台

2012年01月28日 13:58
マンハイム へ

ボートショウ見学後の日本へのトンボ帰り。
60才を過ぎているのだから、もうそんな味気ない事は
止めようと常々思っていた。

遊んで帰る予約は2ヶ月前が必要、仕事の成績では
ど壺になるかも知れないが思い切って決行した。

今月の売上からして、この遊びが仕事の致命傷には
ならないだろう。(笑)

やはりモーツァルトが立ち寄った所に行ってみたい。
4 回訪問したマンハイムにまず行く事にした。

オペラハウスは同じ場所に再建しているが、
もちろんモーツァルトは、そこに立ち寄っている。

どの国のオペラハウスも目抜き通りに有るから、
駅から徒歩で十分。

今夜のオペラはチャイコフスキーの<オネーギン>。
特にターニャの芯の強い歌唱、声色に魅了された。
歌手はラトヴィア生まれのイラ・バートマン。

席はかなり前で、おまけに真中。
せっかく買ったオペラグラス(実は中国製双眼鏡)は
出番無し。(笑)

来場記念に今大好きな、メゾソプラノのエリーナ・ガランチャ
のCDを買った。
偶然にもガランチャもラトヴィア生まれ。

どうしてスラブ人は歌が上手いんだろう ?


翌日は18世紀に築かれた選帝侯宮殿を見学。
マンハイムが一番栄えた時期の建物である。
ほとんどが復元の為、臨場感は薄かった。


19世紀末に建てられた町のシンボル、給水塔


向かって左から二番目がターニヤ役のイラ・バートマン
旅先で才能ある見知らぬ歌手に出会うのはとても楽しみだ

2012年01月27日 23:32
オペラ<セヴィリアの理髪師>

1/22の昼過ぎ、トルコ航空でデュッセルドルフに到着した。
午後3:00から恒例のオペラ鑑賞となった。

昨年と同様、ローシーニの作品であった。
今回は彼の一番有名な<セヴィリアの理髪師>。
演出は現代的なもので、私にはやはり抵抗はあった。

興味は<フィガロの結婚>で伯爵夫人になるロジーナの
ベルカント歌唱の質である。

若いレナ・ベルキナというメゾソプラノが歌った。
声量も豊かではなく、テクニックもまだ成長期である。

ただとても可愛くて、これからが楽しみなオペラ歌手である
事は間違いない。


今回の席は2階、オーケストラボックスの後が一番好き。
ボートショウではオペラグラスを買おう !!

2012年01月26日 23:41
オペラ <ファウスト>

METライブビュー第6作は、フランスの作曲家グノーの<ファウスト>、文豪ゲーテの作品をオペラ化したものだ。

このDVDを持っておらず、ぶっつけ本番の初視聴であった。

どうも私は、ストーリーの奥深さを理解していないようだ。

さっそく原作<ファウスト>をアマゾンに注文した。
じっくり読んでから、再度聴いてみよう。

上演の休憩時間に歌手、演出家、指揮者にインタビューする場面がある。
表現者自らが、芸術をより具体的に、臨場感を持って
説明してくれる。
とても貴重な場面で、いつも興味深く聞き入っている。

アーティストが如何にして、その役割を表現するのか。

これは私のビジネスにも通じる。

ヨットを通じて私の何かを表現したいものだ。 (笑)


ファウストの恋人マルグリットを演じるロシアのポプラフスカヤ
角ばった面立ちはメゾソプラノのカサロヴァに似てるようだ

2012年01月19日 19:19
オペラ < ロデリンダ >

今年最初のMETライブビューはヘンデルの <ロデリンダ>。
朝起きて突如、映画に行きたくなった。

今年の仕事の滑り出しが不安であったが昨日、中古ヨット
一艇の売却が決まりホッとした。

仕事半分/遊び半分が私のモットウであるが、仕事が順調であれば自然とそのスタイルになるはず。


オペラの華は現代ではソプラノであるが、ヘンデルの
バロック(1750年)以前は、カストラート(少年期に去勢された
男性ソプラノ)であった。

それをカウンターテナー(裏声)、又は女性のメゾプラノで
歌うのは無理がある。
 ・裏声では高音部の伸び、迫力が出ない。
 ・女性が男性役を演じても違和感がある。

今回もC.テナーはソプラノとの二重唱で聴き劣りがした。

バロック当時の古楽器(リコーダー、チェンバロ等)を組込み、ノンビブラート奏法の弦楽器でオーケストラは再現できても、声の問題はどうしようもない。

カストラートの声の録音はもちろんないが、
記録ではすごい迫力であったらしい。

カストラートのようなカウンターテナーの出現を祈りたい。

現代オペラ界の挑戦は続く。  (笑)



タイトルロールを演じるルネ・フレミング。
ロデリンダの歌う哀歌は、モーツァルトの<ルーチョ・シッラ>で
ジューニアが歌う第3幕のアリアと、曲想がオーバーラップした。

2012年01月12日 18:02
オペラ <サティアグラハ>

数年前からオペラに親しんできた。
STARTはプッチーニの「蝶々夫人」であった。

それからいろんなオペラを鑑賞していくうちに、
違和感を三度抱いた。

最初はドイツ語で歌うオペラ「魔笛」。
 耳慣れたイタリア語の響きに対し、戸惑いを
 感じたドイツ語。
 もちろん意味は全く理解できないのだが。 (笑)

次はワーグナーのオペラ「パルジファル」。
 4時間を超す上演。終りそうで終らない平坦な音楽。
 メロディックなアリアが何も出てこない。

そして今回のグラスのオペラ「サティアグラハ」。
 通奏低音をバックに全音符の歌唱の繰り返し。
 どう聴いて良いのか、全く分からない。

一回目、二回目のハードルはすでにクリア。

多分今回の「サティアグラハ」、何回か聴いていたら
少しずつ何かを感じるのでは ?
過去の事例のように。
まだDVDが発売されていないのが残念。

METは最大級のスタンディングオベーション。
若い層の現代オペラファンが多かったようだ。

そう、違和感こそ新しい発見の源になるかも知れない。



サティアグラハ = 非暴力・不服従。
マハトマ・ガンジーの半生を描いているが、
同時に現代の社会を警鐘しているようにも感じられた。
中央の白い洋服姿がガンジー役のリチャード・クロフト (テノール)

2011年12月11日 18:22