◆ブログカテゴリー ⇒ クルージング & ヨットレース (50)  | マリン情報 (170) | オペラ (137)  | 日々、つれづれ (31)  | 全てのブログ(投稿記事) (387)

メイン

オペラ

6月の 「オペラへの招待」

6月はヴェルディの「リゴレット」を取り上げました。

彼は考えが男性的で、硬派だったのではないかと
思います。
ジャーナリストには自分の私生活に立ち入らせなかったし、奥さんとの証拠品を後世に残すのを好まなかったのです。

「椿姫」でも父ジョルジュ・ジェルモンがヴィオレッタに
「不倫をしてはいけない」と説教したり、息子アルフレードの、紳士にあるまじき言動に、激怒したりしています。

今回の「リゴレット」でも、娘ジルダに対するリゴレットの献身的な父性愛も、彼自身気にいっていたのでしょうね。

彼のそのほかのオペラ、「アイーダ」、「オテロ」も聴いていますがどれも悲劇なんです。
ストーリーも音楽も重々しい感じで、今はむしろプッチーニの方が好きです。

でも数年経って、もう一度聴いてみたら違うかも知れません。
感じるところがあれば、そこで勉強するでしょう。

芸術への接し方は、そんなので多分良いと思います。


教材の表紙、挿絵があったらオシャレかも。

2010年06月24日 19:01
セクシーな 指揮者

指揮者の天才のなかでも、
 カルロス・クライバー、フルートヴェングラーが200年に。
 カラヤン、ベーム、ワルター、バーンシュタインが100年に。
一人のようです。

オペラ「ばらの騎士」を指揮していたクライバーのDVDを、
再度聴きなおしてみますと、彼の指揮法に魅了され、
次にウィーンでの1989年ニューイヤー・コンサートのDVDを買いました。
オペラと違ってコンサートですから、最初から最後まで
指揮者クライバーを写しています。
セクシーで、シャイで、複雑な人生を歩んだようなおもむきを
感じました。

彼の音楽性、人生を知りたくて今度は本 「ある天才指揮者の伝記 カルロス・クライバー」 を買いました。
今、夢中で読んでいます。

どうも私は天才に興味があるような気がします。
モーツァルト、ピカソ、マリア・カラス、ヴィスコンティ、
美空ひばり、イチロー。
言動はたいして、問題ではありません。

天才がその才能を、まざまざと見せつける場面に、
できるだけ多く遭遇したいと思います。
               


これほどのセクシーな指揮者に、出会ったことがありません。

2010年05月28日 15:15
5月の 「オペラへの招待」

4月から半年間、月一回のNHK文化センター主催の、「オペラへの招待」を受講し始めました。
プロの先生の講座を、一度聞いてみたいと思いまして。

先月はモンテヴェルディの「オルフェーオ」、今回はモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を、声楽家の吉永早耶香さんの
解説で、DVDを観賞しながらの進行でした。
2時間強を休み時間なしで楽しみました。
私の勉強の方向性はたぶん間違っておらず、後は深めて
拡げていけば良い、と確信しました。

ある音楽愛好家のブログを拝見したら、
モーツァルトは1000年に一人の大天才。
バッハ、ベートーヴェンは500年に一人の作曲家。
その他の作曲家は100-150年に一人。
だそうです。

モーツァルトのような大天才は1000年と言わず、
2度と現れないかも知れません。
残りの人生を、粗末にはできません。(笑)


モーツァルトのオペラを理解するには、もっともっと勉強が必要。

2010年05月20日 19:34
サキソフォン コンサート

3/20の夜、広島市内の喫茶店でサキソフォンとピアノの
ジョイントコンサートを聴いて来ました。クラシック音楽では
サックスではなく、サキソフォンと呼ぶようです。

毎月郵送してきます、広島市のコンサート情報で、以前ヨットに遊びに来てくれましたピアニストの戸田真理さんが
載っていました。連絡を取ってみたらヤッパリ。
彼女のコンサートは2回目、3年ぶりかな。

サキソフォンは宮田麻美さん。エリザベト音大で非常勤講師もされている広島では第一人者のプレイヤーです。
でもピアノから管楽器奏者に鞍替えされた、珍しい経歴を
もっています。
ビゼー、ドビッシー、プラネル等フランス物をたっぷり聴かせてくれました。

クラシックでは、ジャズのように音を割ったり、強くアタック
したり、シャクッたりする奏法はなく、クラリネットのように
物静かに、上品に吹くものなんですね。

でも現在でも、オーケストラの仲間に入れない理由は
何なんだろう ?
音色が馴染まないんだろうか?
オーボエ、クラリネットよりも金管的な音もするし。
独奏楽器なんでしょうね。

アルトサキソフォンの最低音をピアニッシモでサラッと吹き抜けますから、相当な腕前だと思いました。


久しぶりの戸田さん(左)、そして宮田さん(右)

2010年03月20日 23:21
オペラ 「サロメ 」

ミュンヘンの生んだ大作曲家、リハルト・シュトラウスのオペラ「サロメ」を観劇して今回の旅は終わります。

日中はミュンヘンの美術館、アルテ・ピナコークとノイエ・ピナコークに行きました。
丁度アルテでは16-17世紀の画家、ルーベンス展を行っておりました。
ハプスブルグ家のカール5世、フィリップスペイン王子等の肖像画、本物が見れてラッキーでした。


さてオペラですが期待に反して、R・シュトラウスのリート(歌曲)は好きなんですが、まだまだ正直抵抗があり、なじめません。。。
ハーモニーは大変美しいのですが、今のところはメロディ中心でないとダメなんです。
ときどき聴かせるアリアがないと眠くなるんです。

でもストーリー性は意味深いものが好きですから、ハーモニーでそれを表現するオペラにも、魅了される時が来るでしょう。

カーテンコールは "ブラボー " の連発でしたから、解る人は良かったのでしょうね。


冷酷な乙女 サロメ、演じたのはスエーデンのソンネガルド。

2010年02月01日 07:03
オペラ 「蝶々夫人」

1/30はザルツブルグからミュンヘンに移動し、二つのオペラを観賞して、日本に帰ることになります。
最初は今晩、バイエルン州立歌劇場で「蝶々夫人」を聴きました。

蝶々さん役はロシアのオルガ・グリヤコヴァさん(ソプラノ)。
けなげな蝶々さんを、見事に演じてくれました。
"待つ"という内面的、静的なストーリーにおいて、その表現力はオペラの成否を分けると思います。
それにしてもあの演技力はタダものではないと思います。
声量もたっぷりで、おまけに美人なんです。

オーケストラもすばらしかった。特に弦が揃い、音が美しい。

カーテンコールは興奮のるつぼでした。
私もまたまた、しあわせ感を味わいました。
グリヤコヴァさんも逆に、観客から感動をもらっていたようでした。

ヨーロッバでもトップクラスのこのオペラハウス。
確かに実感できました。
明日の 「サロメ」 が楽しみです。


大歓声にこたえるオルガ・グリヤコヴァさん。

2010年01月31日 07:50
モーツァルトウィーク

モーツァルトの誕生日1/27を挟んで、毎年ザルツブルグではモーツァルトウィーク音楽祭が開催されます。今年は1/23ー31となっています。
多分世界各国でも同様なコンサートがあると思います。

現在、モーツァルト程オーストリア、はてはヨーロッパの音楽・観光産業に貢献している人間はおらないでしょう。
特にザルツブルグはモーツァルト一色の感がします。

ウィーンのモーツァルトハウスと同様、ザルツブルグのモーツァルト生家は有名です。
1/29の朝一番に行きました。

モーツァルトの毛髪まであるんですね。びっくりしました。
その他数点のオリジナルの肖像画、手紙。
愛用のバイオリン、クラヴィーア、フォルテピアノ。
ますますモーツァルトが身近に感じられます。
記念にランゲの画いた肖像画、'MOZART ADAGIOS' のCDを買いました。

続いてホーエンザルツブルグの城塞に登りました。
ザルツブルグ市内が一望できます。

現在でも15万弱の人口ですから、250年前は多分1-2万くらいだったのでしょうか。(ちなみにその当時ウィーンは40万。現在は約160万。)

モーツァルトがザルツブルグ大司教がいやになってウィーンへ飛び出したのでなく、多分 " 自分はこんなちっぽけな町に居てはいけないのだ " と思っていたと思います。

小さい時から数々の大都市を旅行し、自分は天才であるという自覚から、あのような行動を取ったとも思われます。
古今東西、天才は殻を破って別の世界に行くのですね。

夜は2006年のモーツァルト生誕250年に大改装された、祝祭劇場のモーツァルトハウスでのコンサートに行きました。

カメラータ・ザルツブルグの演奏、ドイツのアネッタ・ダッシュ(ソプラノ)のコンサートアリアです。
もちろん後者の方に興味がありました。
コンサートアリアとは、特にコンサート用に作曲されたオペラアリアです。
座席は前から2列目、もちろんオペラのようなオーケストラボックスがないので、とても近くから聴けました。

すごーく 美人です。
個性的に歌うアリア、そしてレチタティーヴォ(朗唱)。
うまい !!  ほんとうにうまい。

声質はまろやかさよりシャープな感じです。
オペラ歌手のオーラを感じました。
30才前半の、これからの楽しみな歌手ですね。
やはり、帰りに彼女のCDを買ってホテルに戻りました。

プログラムを見ますと、カメラータ・ザルツブルグにも4人の日本女性がメンバーとして出演していました。
モーツァルテウム管弦楽団、先日のフォルクスオーパオーケストラでも日本人が活躍していました。
特に女性が、弦楽器で。

とにかく外国でお金を稼いでいる日本人には頭が下がります。
厳しい世界でしょうから。


1756年1月27日、この4 階で生まれました。


眼下のザルツァッハ川もドナウ川に合流、そしてウィーンに。


若い才能が飛びまわっています。でも目は充血気味。

2010年01月30日 21:54
ザルツブルグヘ

的野、桔梗(ききょう)両氏は前日の1/27に日本に帰りましたが、私はザルツブルグとミュンヘンで音楽を楽しんで帰ることにしていました。

1/28の早朝、デュッセルドルフからICE(都市間超特急)に乗りこみました。
ドイツの列車の旅は依然からあこがれていました。
デュッセルドルフ ー ケルン ー フランクフルト ー ニュールンベルグ ー ミュンヘン ー ザルツブルグの経路で、所要時間約6時間です。

私は2等席はすべて自由席と思っていたら、座席指定なんですね。
満席ではなかったので、適当な空席に陣取りましたが。
6時間も立っておられませんから。

ミュンヘンを過ぎると雪も深くなり、とうとう来たなという感じがしてきました。
ザルツブルグでのホテルは、駅から近過ぎてタクシーに乗車拒否されましたが、徒歩でなんとか見つけました。

しかしインターネットがどうやっても繋がりません。フロントの若いスタッフも協力してくれたのですが、やはりダメ。
海外の場合は良くあるんですね。原因は複雑らしいですが。

いつもこれは良い教材と思い、あきらめず悪戦苦闘してみるんですが。。。。


'ミュンヘンを抜けるとそこはザルツブルグだった'  なんちゃって。

2010年01月30日 20:18
「アルジェのイタリア女」

INDOOR世界最大規模の、デュッセルドルフボートショウを今年も見学したくて、1/23に関空から飛びました。

24日の日曜日は会場が大変混む為パスし、昨年夏ベルリン以来の、オペラ観賞となりました。
午前中は「シューマンの家」を外から眺め、雪の降る中オペラ開演を待ちました。

ロッシーニの喜劇「アルジェのイタリア女」です。ストーリーはモーツァルトの「後宮からの逃走」に似せていますが、何も深刻なところは無く、安心して見ていれる半面、少しもの足りなさを正直感じました。
でもその時代流行ったベルカント歌唱、装飾だらけの歌唱奏法は聴きどころでした。
うまかった。メゾソプラノの声も新鮮だった。

モーツァルトが亡くなってすぐロッシーニが生まれたんですから、普通ならあまり作風が異なることはないと思いますが、この違いはイタリアという風土と、ロッシーニの個性から来るものなのかな ?
それともモーツァルトの作品が余りにも異次元だったのかな ?


緑色の衣装がタイトルロールのイザベラ

2010年01月25日 09:49
ニューイヤーコンサート 2010

ニューイヤーコンサート、もう2回も楽しみました。
一回目は元旦のウィーンフィルのコンサート(衛星中継、NHK教育)。
一昨年に続きフランスの指揮者ジョルジュ・プレートル登場。
あの若さには感動、感激、神様です。
85才なのに、マリア・カラスと同時代なのに。

二回目は今日1/8、呉市文化ホールにウィーンのフォルクスオーパー・オーケストラがやってきました。
ウィーンの薫りと、明るい弦の響きをたずさえて。
良かった !!    特に後半が。

私はヨハン・シュトウスよりブラームスが良かった。
オペラ歌手、ロシアのウシャコーワさん(ソプラノ)の演技力は抜群。いつか彼女の「サロメ」を見てみたい。

1/3のNHK教育のオペラ番組はヨーロッパでは子供番組のレベルと思います。
ガラコンサートと言えども、どうして日本のオペラ歌手は演技がヘタなんだろう。
どこか何かが、間違っているのでは? 
世界標準にはほど遠いですね。日本のヨット界と同じで。

やはり今年もオペラはヨーロッパで観劇となりそうです。


最後にやっと撮れた写真。しかし係員に注意されました。

2010年01月08日 22:28