◆ブログカテゴリー ⇒ クルージング & ヨットレース (50)  | マリン情報 (170) | オペラ (137)  | 日々、つれづれ (31)  | 全てのブログ(投稿記事) (387)

メイン

全ブログ

ロンドンへ

2年ぶりのブログ再開です。
理由は ;
① 私のブログを好意的に見てくださっている方がいるから。
② ブログを通して、自身の考え方の変化等を
後々検証してみたい。

ロンドンに行った。
オペラは夜だから、まずホテル近くのナショナルギャラリーへ。

前の広場がいい。
2つのデモ、石畳へのペインティング、ロック演奏、多くの観光客。
それぞれがそれぞれの世界で、PERFORMANCE。
なんと自由なんだろう。

名画がズラリ。
一番良かったのは、ダ・ヴインチの大きなデッサン 「洗礼者ヨハネと聖アンナのいる聖母子」。
多くの天才の中でも、彼の描写力は群を抜いていると思う。


ヨーロッパの大方のオペラハウスは回ったことになる。
15~20ハウス。私にとって最後が英国のロイヤルオペラハウスとなる。10年以上かかった。
楽しいような、寂しいような。(笑)

最初は演目を重点的に、オペラハウス巡りをしていたが、いつしかオペラハウス制覇に変わっていった。
確かに自分の中に、制覇欲があるのは事実。
いやな性格だ。 (笑)

今回の演目はチャイコフスキーの「スペードの女王」。
正直言って、「オネーギン」の方が何倍も好き。

オーケストラは確かにいい音がする。
脚本のストーリーに無理があり、全然感動なし。


デュッセルドルフに移動する前に、ヘンデルハウスに行った。
ブランド店が並ぶ、ボンド通りの一等地の一角にあった。
ウィーンのモーツァルトハウスと同じような間取りである。

才能と世渡りがたけていて、よいパトロンと出会えたのだろうか。



ナショナルギャラリー、何と入場無料


ロイヤルオペラハウス


ヘンデルハウス

2019年01月28日 09:54
長崎軍艦島ヨットレース

ヨットシーズン前の2/19、第2回長崎軍艦島一周ヨットレースに参加した。
ホストは長崎サンセットマリーナ。

昨年末、ハウステンボスのお客様からメインセールの注文を頂き、そしてレースのお誘いがあった。
正直、今月ではなく来月では ? と疑ってしまった。 (笑)

前夜祭はディンギー艇庫で、参加11艇が和気あいあい。
確か昔は、みんなこんな風であった。

大昔(30年近く前)の、第一回済州島レースの話まで飛び出す。
私も参加したので、懐かしさでいっぱい。


レースは前日のドン吹きとはうって変わって、昼過ぎまで超微風。
我々、ジャノー42.2SOの後ろには、レース艇は次第にいなくなって行った。

オーナー曰く 「レースに時々出かけないと、クルージングすらしなくなってしまうから。。。。」

あくまで成績は、二の次なのだ。



風も出てきた。 軍艦島までもう一息


2017年02月21日 09:21
フィリップ・ジャルスキー

昨年のデュッセルドルフボーショウ期間中、大好きな
バイオリンニスト、ヒラリー・ハーンのコンサートがTonhalle
という、コンサートホールであったのを後から知った。

大変悔しく思い、以後Tonhalleのウエブサイトは
時々チェックするようになった。

現代世界屈指のカウンターテナー、フランスのフィリップ・ジャルスキーのコンサートは、今年のボートショウが終る1/29(日)の、2日後であるが躊躇なくチケット予約した。

1/30(月)はケルン。 大聖堂、ホーエ通りを見物。
           hugo BOSS のTシャツを購入。(笑)
1/31(火)日中は、K20美術館。 ピカソの絵を楽しんだ。

方向音痴がひどい。
確かに、私のジャイロコンパスは壊れてる。(笑)


客席は、すべてSOLD OUT。
テレマン、バッハのバロック音楽が心に染渡る。
特に、彼の高音の伸びと、ツヤが良い。

演奏後の喝采、スタンディングオベーション。
最前列のせいか、演奏者の幸福感をも伝わってくる。

芸術家のような、特別なものを発信できる職業は、
古今東西素晴らしい。
また歴史にも、残り得る。


収容2000人弱の温もりを感じるコンサート会場


フィリップ・ジャルスキー

2017年02月01日 13:07
デュッセルドルフボートショウ(2/2)

2016-7 VENDEE GLOBE に夢中だったので、
何か記念のものを探したが、何もない。

やはりここはフランスではなく、ドイツである。

ウエアブース(HOLE No.12)でうろうろ物色していると、
ちょうど刺繍をしてくれる帽子屋さんを見つけた。

2ND FINISH 、Alex Thomson の「hugo BOSS」を
応援していたので、< BOSS >を刺繍してもらった。

お気に入りの、オリジナルのニットキャップが
出来上った。

大満足 !!    (笑)


商標権は大丈夫だろうか ?   (笑)

2017年01月30日 13:08
オペラ ' ツーランドット '

ボートショウ2日目の夜、隣の町デュイスブルグ劇場での、
オペラ ' ツーランドット'を観劇に出かけた。

丁度、135°EASTの宮崎さんもボートショウに来ていたので、誘ってデートと洒落込んだ。

開演前のワインは、やはりパートナーがおった方が美味しい。オペラ談議に花が咲く。

こじんまりとした客席1000人ちょっとのオペラハウスで、入場時のチケットチェックが無いのには驚いた。

日本人の大好きな、「管理する・管理される」幼稚社会とは全く異なる。

やはり成熟社会の証しの一端でもあろう。



歌手のみなさん、みんな大きい

2017年01月30日 11:56
デュッセルドルフボートショウ(1/2)

今年のデュッセルボートショウ見学は、後半の
1/27(金) ~1/29(日)となった。

イスタンブール経由のトルコ航空は、昨年夏痛い目(テロ空港閉鎖)にあったので、今回はFINNAIRを使った。
土、日は会場が大変混むので、今日1/27(金)はまずヨット見学から始めた。

日本のヨット業界は相変わらず、沈滞ムードであるが、世界のレース界はまさに、イノベーションを起こしている。
アメリカズカップ予選に見るFOIL FLYING、ヴェンデーグローブのSEMI FOILING 等々。

クルージングヨットが変化していく様を、毎年確認すると、ますます工業製品化すると考えられる。

つまり快適性がより求められ、デザインで先行していたフランスが、工業力で優位に立つドイツに、追撃
されるのではと思う。

例えば、バッテリーの性能UPにより、将来的にはかなりの分野で、ディーゼルエンジン駆動からモーター駆動に移行していくのではないか  ?

クルーザー/レーサーの世界では、より帆走性能も求められ、重量DOWNの為カーボン素材(ハル・デッキ・マスト他)の多様化、ファーリングギアの進化によるセールエリアの拡大等により、ボートスピードはかなり上がって行くだろう。と同時に高価にもなっていく。

一方では、「ヨットはよりSIMPLEで、LIGHTであるべき」 という思想で、開発を進めているメーカーもある。

いずれにしても、車業界、航空業界からの新しい技術導入により、ヨット・ボートはますます進化していくに違いない。

我々は常に勉強を怠ってはならない。



車業界ヴェバスト社のサンルーフ。 
Hanse675


舵板に電動プロペラ装着、操船自由自在。
 Hanse315

2017年01月28日 11:37
ともに ' LIVE '

1月20日の夕方、メルボルンの夜、フランスの朝の
情報を、共にLIVEで見る事ができた。

メルボルンは19時55分。
全豪オープン、錦織圭の第3戦をNHKテレビで。

フランスは朝9時55分。
VENDEE GLOBE(単独無寄港世界一周ヨットレース)、
2nd FINISHのALEX THOMSON (hugo BOSS号)の、
凱旋入港シーンをINTERNETで。

特にALEXの入港シーンは感動的であった。

スタート後まもなく、右舷側FOILを失ったhugo BOSSを
リタイアさせず、しかも最後までTOP争いのレース展開
をし、ヨットファンを熱狂させてくれたのだから。

PRO VENDEE SAILOR とは、まさに彼のような人間の事を言うのでしょう。。。。

臨場感が伝わってくるLIVEを、しかも世界から複数同時に見る事ができるのは、大変幸福な時代でもある。


IMOCA60sは、もっともっと進化するだろう
4年後VENDEE GLOBE 2020-21が今から楽しみだ。

2017年01月21日 07:20
2017 ニュー・イヤーコンサート

ベエネズエラの指揮者、グスターボ・ドゥダメルを初めて
見たのは、数年前に見たU-TUBEである。

バイオリンニスト、ヒラリー・ハーン演奏のモーツァルト
バイオリン協奏曲第3番が、大好きで時々聴いていた。

ハーンの演奏もすばらしいが、その第一楽章のテンポが
絶妙で、大変心地よかった。
決めるのは、やはり指揮者である。
ドゥダメルであった。

その時は好感を持っていた程度であったが、大晦日に
彼がニューイヤーコンサートの指揮者であることを
知って驚いた。

現在35才。
20代からウィーンフィルと共演しているらしい。
私の耳に、狂いは無かった。 (笑)

指揮ぶりを見ていると、カルロス・クライバーを
彷彿させる。

すべてのテンポは心地よい。
老若男女、若い才能の出現をどんな世界でも望んでいる。


若いクラシックファンはたまらないだろう

2017年01月01日 21:48
島津亜矢が "凄い"

私は音楽のジャンルに、優劣はないと思う。

「昭和歌謡」は、日本音楽文化の宝物である。
クラシック音楽も、作られた当時は流行音楽であった。
普遍性のあるものは、残り続ける。

そういう意味で、「昭和歌謡」は日本のクラシック音楽に
成り得る。

持ち歌の歌手が亡くなったり、高齢で聞くに堪えない歌に変貌している昨今、遅まきながら島津亜矢を知った。
ゴメン。。。。    でも間に合った。  (笑)

 ・ うまい、とにかくうまい。 天性の歌ごころ。
 ・ ツヤのある高音。 そして豊かな声量。
 ・ 実に丁寧に歌い上げる。 決して崩して歌わない。

多くの演歌歌手は、線の細い音色・音域を持っている。
持ち歌なら、それも個性かもしれないが、カバー曲では
よりオーソドックスさが、歌のクオリティをあげる。

彼女の場合、すべての音が抜けて響く。
だから歌われたカバー曲は、良質の演歌に再生される。

デビュー30年、大きなヒット曲に恵まれず、沢山の難しいCOVER曲を歌い込む事で、返って彼女の歌唱力に磨きが掛かったのでは、と推測できる。

私、音楽評論家 ? (笑)


今の時代、世相から演歌のヒット曲は、もう生まれにくい。
自信のある若い演歌歌手は、もう持ち歌なんかを頼りに
せず、COVER曲で堂々と、歌手として勝負したらいい  !!

高齢化日本、彼女のように「昭和歌謡」を美しく歌い上げる
歌手は、日本の宝である。


来年は是非、彼女のコンサートに行ってみたい

2016年12月25日 16:00
アルフォンス・ミュシャ展

12/18, 呉市立美術館の特別展 「アルフォンス・ミュシャ」(1860 - 1939) に出かけた。
以前、他の美術館でも見ているから、2度目と思う。
もちろん、その都度勉強になる。

チェコ生まれのミュシャは、ウィーン・ミュンヘンで歴史画家を目指していたらしい。

歴史画はその当時、絵の中では最も格が高い。
きっと類まれなる、才能だったんでしょう。

パリの舞台女優サラ・ベルナールの、演劇ポスターを制作したことをきっかけに、グラフィックデザイナーになるとは。。。。

時代の流れなんでしょう。

丁度、オペラ作曲家を目指していたが、ミュージカル・映画音楽の作曲家になるのと一緒かな ?


ヒップラインが、ゾクゾクする <桜草> 1899年

2016年12月20日 11:19